栽培スペースの目安は畝幅の60cm程度です。
苦土石灰は1平方メートルあたり100~150gを
目安に散布し、栽培スペース全体をよく耕してください。
栽培期間が長いので溝施肥で栽培をおこないます。
栽培スペースの真ん中に
幅20~30cm、深さ15cm程度の溝を
クワを使用して掘ります。
土は溝の両脇においておきます。
その中に
※栽培スペースで前作で何か作っていた場合は
肥料や堆肥の量を加減してください。
軽く土と混ぜ、土を戻します。
栽培スペースの外側から土をもり
高さ5~10cm程度の畝を作ります。
畝をたてたら、黒マルチをはり、植穴をあけます。
ピーマンの育成をよくするために
黒色のマルチを張り地温を上げます。
黒マルチは地温を上昇させるだけでなく
雑草がはえてくるのを抑えたり、
雨で土が跳ね返りなどを防いだりと、
病害虫の被害を防ぐ効果もあります。
畝の上部を平らにならします。
畝の長さよりも30cm程度長い黒マルチを用意します。
畝の中心に置くように黒マルチを置いたら
短い辺の一方をクワを使って土をのせて固定します。
反対側の短い辺の方へ行き
マルチがピンと張った状態で土をのせ固定します。
長い辺の両脇もマルチが張った状態になるように
土をかけ固定します。
マルチを張り終わったら
畝の中央に60cm間隔で植穴をあけます。
※マルチの穴あけ器などを使用すると楽にできますが
もっていない場合は、×印型にカッターでマルチを切り
内側に入れ込むようにマルチを広げると簡単です。
初心者の方は、少し高くても接ぎ木苗で
栽培することをオススメします。
黒マルチに穴をあけたところに
苗のポットがすっぽり入るように
植穴をあけます。
植穴にジョウロで水をたっぷりとそそぎます。
こうすることで根付きが良くなります。
植穴から水がひいたら苗を植え付けましょう。
もし、ポットの底で根が混みあっていたら
軽く手でほぐしてから植え付けましょう。
植え付けたら軽く土をかけ
手のひらでかるく押し付けます。
植穴から10cm程度離れたところに
長さ150cm程度の支柱を垂直にさします。
茎に麻ひもを回しかけ、2~3回ねじります。
ねじった後に支柱へと2回巻き付けきつく縛ります。
2~3回ねじることで茎側には余裕がでます。
茎は成長に伴い太くなるので茎側はゆったりと結び、
支柱側はずり落ちたりしないようにしっかりと結びます。
主枝とわき芽を2本育てて、「3本立て」で栽培します。
株が成長していくと、主枝と葉の境目からわき芽が生えてきます。
これを放置するとすべての枝に実がなり
実の数が多すぎると実が美味しくなりません。
また、葉の数も増え、日照不足や風通しが悪くなり
病害虫の原因ともなります。
そこで実の数を制限するために
1番花より下のわき芽2つを残し
他はすべて取り除きます。
2本のわき芽を残し、わき芽かきが終わったら
支柱を2本追加して放射状に支柱を立てます。
2本残したわき芽の下でそれぞれが交差するように
2本の支柱を追加します。
3本の支柱それぞれに、主枝、わき芽が育った側枝2本を
誘引して成長させていきます。
枝が伸びたらこまめにはじめに誘引したようにして
支柱へと誘引させてあげます。
※枝から生えてくるわき芽は順次取り除きます。
植え付けの1ヶ月後から追肥作業を
2週間間隔で行います。
株が小さい最初の追肥は
まだ根が伸びていないので
植穴から化成肥料を1株あたり
3~5g追肥します。
2回目以降の追肥は
マルチの長い辺の両端を畝の肩まではがして
化成肥料を30g/平方メートルまきます。
肥料と土が混ざるように畝を作り直します。
追肥作業が終わったら、またマルチをもとに戻しておきます。
もし畝のわきの通路が踏み固められ固くなっているようであれば
軽く耕してあげると、土の中に新鮮な空気が混ざり
根のはりが良くなります。
1番果はまだ株が十分に成長していないときに成るので
株にとって大きな負担となります。
ですので1番果は小さいうちに収穫して
株へと養分がいくようにしてあげます。
品種ごとに収穫する大きさが異なるので
それぞれの品種に合わせた大きさで収穫しましょう。
へたの少し上をハサミで切り取り収穫します。